最近の記事

  1. かつお菜

    かつお菜のゆで方・下ごしらえ~博多雑煮やおひたしに!

    福岡では、お雑煮の青菜に「かつお菜」という野菜を使います。漢字では「勝男菜」で、縁起が良いということでお正月の博多雑煮に添えます。かつお菜のゆで方・下ごしらえの方法です。

  2. 椎茸

    椎茸(生椎茸)の汚れの取り方、洗う?洗わない?軸は食べられる!

    生しいたけやマッシュールーム・松茸などのきのこ類はかさの裏側にうまみがあります。きのこは水洗いをしたら、水と一緒にうまみも流されてしまいます。

  3. 里いも

    里芋の下ごしらえとヌメリの取り方、手のかゆみ対策

    里芋の手が痒くならない扱い方や、ヌメリの取り方、手が痒くなっときの対処方法など、里芋の下ごしらえと扱い方をご案内します。

  4. パンプキンスープ

    かぼちゃのスープの作り方~ミキサー・裏ごし、玉ねぎなしの簡単レシピ

    パンプキンスープ(かぼちゃのスープ)の作り方レシピです。面倒な裏ごしなし、玉ねぎなしで、かぼちゃの食感があるスープです。

  5. かぼちゃ

    かぼちゃ(南瓜)の下ごしらえ~かぼちゃの切り方、種とワタの取り方

    日本かぼちゃ、西洋カボチャとありますが、主流は甘みがあってホクホクした西洋カボチャです。かぼちゃは固いので切る時は気をつけてください。かぼちゃの切り方、種とワタの取り方など、です。

  6. 大根おろし

    おろし大根の味を保つ方法。苦い・辛い大根おろしにならないおろし方

    おろし大根の味が変わるのを防ぐ方法や、苦い・辛い大根おろしにならないおろし方、春大根・夏大根と冬大根の違いなどをご紹介します。

  1. 松茸の扱い方~洗い方・虫出し・切り方の下ごしらえと保存方法
  2. カリフラワーは水から茹でる?お湯から茹でる?茹で時間は?
  3. 柚子:皮は薬味、果汁は風味付け、種は美肌化粧水、丸ごと湯船に入れてゆず湯に
  4. 栗ご飯の炊き方~栗とお米の割合と塩加減

スポンサードリンク



お役立ち記事

ニンジン

人参の皮はむく?むかない?人参の葉は食べられる!

人参を生で食べるときの注意点。皮はむく?むかない?人参の葉は食べられるのですてないで!

おすすめ記事

:

2023年お正月料理・おせち料理特集

ようこそ!


ようこそ!
『下ごしらえ辞典』
~料理の下ごしらえと基本とコツ~へ

iPhoneアプリ「フード/ドリンク」無料カテゴリで発表2日で4位、無料アプリ総合ランキング最高135位!の『下ごしらえ辞典』がサイトになりました。

アプリよりも種類を多く増やして行きます。

スマホがあれば、どこでも簡単に調べれるようにわかりやすく紹介していきますのでよろしくお願いします。

ピックアップ記事

大根おろし

おろし大根の味を保つ方法。苦い・辛い大根おろしにならないおろし方

おろし大根の味が変わるのを防ぐ方法や、苦い・辛い大根おろしにならないおろし方、春大根・夏大根と冬大根の違いなどをご紹介します。

記事と画像について

掲載されている記事・画像などの無断コピー・無断転載を固く禁止します。

まとめサイトや知恵袋等でご紹介くださる場合は、必ず参照元である当サイト名を明記してリンクをして下さい。


たまごの事典たまごの事典
~たまご料理の基本レシピとコツ~

知っているようで知らないタマゴの事。
卵料理の用語説明や基本の卵料理など、美味しいタマゴ料理のための知恵がいっぱい!


梅のあれこれノート

小梅のカリカリ醤油漬け、梅干し、白梅干し、梅酒、梅味噌ドレッシングなどの梅レシピや梅を使った美容と健康法、梅のお菓子などあれこれ紹介しています。

ページ上部へ戻る
Translate »