最近の記事

  1. もずく

    もずく~「塩もずく」の塩抜きと「乾燥もずく」の戻し方

    「冷凍もずく」「洗いもずく」のそれぞれの扱い方、「塩もずく」の塩抜きの方法、「乾燥もずく」の戻し方をご案内します。

  2. 小梅のカリカリ醤油漬け

    カリカリ小梅の醤油漬けの作り方~失敗しない簡単梅漬け

    カリカリ小梅の醤油漬けの作り方です。 梅は大きな青梅でも小梅でもできますが、おすすめは小梅です。

  3. ニンニク醤油・ガーリックオイル

    調味オイル(調味油)6種の作り方

    作っておくと何かと便利な調味オイルです。 使い方イロイロ! キッチンにかわい…

  4. 金管の焼酎煮

    金柑の甘露煮の作り方。焼酎で煮る日持ちするレシピ

    喉に良いといわれる金柑。金柑の焼酎煮は冷蔵庫に入れて置けば1年くらいは保存できます。 じっくり煮るので焼酎のアルコール分は蒸発しますので、子供も食べられます。

  5. 茹でたあとの生わかめ

    塩わかめ・乾燥わかめの戻し方と生わかめの茹で方

    塩蔵わかめ(塩わかめ)・乾燥わかめは、水に漬けて塩抜きあるいは戻してから料理します。生わかめの下ごしらえ、塩わかめ・乾燥わかめのもどし方をご説明します。

  6. 胡麻

    胡麻(ごま)の炒り方、洗いごま・生ごま・炒りごま・すりごまの違い

    胡麻の美味しい炒りかたです。「洗いごま」「生ごま」は煎ってから使います。「炒りごま」はそのままでも使えますが、軽く煎ると香ばしさが出ます。

  1. 慈姑(くわい)の下ごしらえ(あく抜き)と慈姑の含め煮の作り方
  2. 自家製梅干の作り方~塩分20%の昔ながらの漬け方はカビない!
  3. カリカリらっきょうの甘酢漬けの作り方
  4. ぜんざいの作り方~2023年の鏡開きに「ぜんざい」、夏は「冷やしぜんざい」

スポンサードリンク



お役立ち記事

リンゴ

アルミの鍋の黒ずみ落としにはリンゴの皮!

アルミ鍋は使っているうちに黒ずんでくるのが困りモノ。アルミ鍋の黒ずみはりんごの皮を利用すると良いのです。

おすすめ記事

:

2023年お正月料理・おせち料理特集

ようこそ!


ようこそ!
『下ごしらえ辞典』
~料理の下ごしらえと基本とコツ~へ

iPhoneアプリ「フード/ドリンク」無料カテゴリで発表2日で4位、無料アプリ総合ランキング最高135位!の『下ごしらえ辞典』がサイトになりました。

アプリよりも種類を多く増やして行きます。

スマホがあれば、どこでも簡単に調べれるようにわかりやすく紹介していきますのでよろしくお願いします。

ピックアップ記事

獅子唐辛子

シシトウ(獅子唐辛子)の破裂防止・下処理

シシトウ(獅子唐辛子)はトウガラシ(唐辛子)の甘味種です。シシトウを丸ごと焼いたり揚げたりするときは波裂防止をします。

記事と画像について

掲載されている記事・画像などの無断コピー・無断転載を固く禁止します。

まとめサイトや知恵袋等でご紹介くださる場合は、必ず参照元である当サイト名を明記してリンクをして下さい。


たまごの事典たまごの事典
~たまご料理の基本レシピとコツ~

知っているようで知らないタマゴの事。
卵料理の用語説明や基本の卵料理など、美味しいタマゴ料理のための知恵がいっぱい!


梅のあれこれノート

小梅のカリカリ醤油漬け、梅干し、白梅干し、梅酒、梅味噌ドレッシングなどの梅レシピや梅を使った美容と健康法、梅のお菓子などあれこれ紹介しています。

ページ上部へ戻る
Translate »