最近の記事

  1. しじみ

    しじみの砂抜き ~身は食べるか食べないか?マナーとは?

    しじみ・しじみ貝(シジミ、蜆貝)味噌汁、お吸い物もとっても美味しいシジミ汁。あさり貝に比べて小さなシジミですが、栄養はたっぷり!シジミの砂抜き方法と、保存方法、シジミの身は食べるか食べないか?しじみの味噌汁、お吸い物のマナーの食べ方とは?

  2. 乾燥ひじき

    乾燥ひじきの戻し方と水に浸ける時間

    ひじきには、「生ひじき」と「乾燥ひじき」があり、 乾燥ひじきには、「長ひじき」と、「芽ひじき」があります。乾燥ひじきの戻し方と、戻し時間について、です。

  3. 大根

    大根のあく抜きの方法

    大根を煮物にするときのあく抜き・下ごしらえです。

  4. さつまいも

    サツマイモの下ごしらえ(アク抜き)と煮崩れ防止策

    サツマイモはアクが強いため、切ってそのままおいておくとすぐに色が変わってしまうので、水にさらしてアク抜きをします。サツマイモの下ごしらえ(アク抜き)の方法とコツです。

  5. あさり貝

    あさり貝の砂出し・砂抜きの方法とコツ

    あさり貝の砂出し・砂抜きの方法とコツです。砂抜き済みのものも売られていますが自宅でもう一度砂抜きをするほうがよいです。

  6. 銀杏

    ぎんなん(銀杏)の殻の割り方と薄皮のむき方、炒り方

    殻つきのぎんなん(銀杏)は、殻割りと薄皮取りがちょっと面倒です。硬い殻の割り方と、中の薄皮のむき方、食べ方などをご紹介します。

  1. もずく~「塩もずく」の塩抜きと「乾燥もずく」の戻し方
  2. カリカリ小梅の醤油漬けの作り方~失敗しない簡単梅漬け
  3. 調味オイル(調味油)6種の作り方
  4. 金柑の甘露煮の作り方。焼酎で煮る日持ちするレシピ

スポンサードリンク



お役立ち記事

いろいろなジャガイモ

ジャガイモ(馬鈴薯)の下ごしらえ(毒抜きとあく抜き)

ジャガイモの代表品種の男爵とメークイン。ジャガイモの選び方、下ごしらえです。ジャガイモの芽にはソラニンという毒素を含んでいますので取り除き、切ったあとのはアク抜きが必要です。

おすすめ記事

:

2023年お正月料理・おせち料理特集

ようこそ!


ようこそ!
『下ごしらえ辞典』
~料理の下ごしらえと基本とコツ~へ

iPhoneアプリ「フード/ドリンク」無料カテゴリで発表2日で4位、無料アプリ総合ランキング最高135位!の『下ごしらえ辞典』がサイトになりました。

アプリよりも種類を多く増やして行きます。

スマホがあれば、どこでも簡単に調べれるようにわかりやすく紹介していきますのでよろしくお願いします。

ピックアップ記事

ステーキ

美味しいステーキの焼き方のコツと手作りのステーキたれの作り方

美味しいステーキの焼き方のコツと自家製タレの作り方です。自家製タレは醤油、塩コショウ、酒だけで美味しく作れます。

記事と画像について

掲載されている記事・画像などの無断コピー・無断転載を固く禁止します。

まとめサイトや知恵袋等でご紹介くださる場合は、必ず参照元である当サイト名を明記してリンクをして下さい。


たまごの事典たまごの事典
~たまご料理の基本レシピとコツ~

知っているようで知らないタマゴの事。
卵料理の用語説明や基本の卵料理など、美味しいタマゴ料理のための知恵がいっぱい!


梅のあれこれノート

小梅のカリカリ醤油漬け、梅干し、白梅干し、梅酒、梅味噌ドレッシングなどの梅レシピや梅を使った美容と健康法、梅のお菓子などあれこれ紹介しています。

ページ上部へ戻る
Translate »