かつおだし(鰹節の出汁)をおいしく取るコツ

鰹だし
スポンサードリンク

かつおだしについてです。
鰹節(かつおぶし)で取った出汁(かつおだし)は香りもよくほんのりと甘みがあってとってもおいしいです。

ですが、かつおだしの取り方によっては生臭くまずくなってしまいます。

  1. 鰹節(かつお節)で、おいしいだし汁を取るコツは、お湯がぐらぐらっと沸騰したところへかつおの削り節をさっと入れます。
  2. この瞬間にだしが出るので、いつまでも煮ると香りが逃げるので、ふわっと煮立ったら、鍋のふたをして2~3分たったら静かに漉します。

お味噌汁、煮物などいろいろ使えます。

 

スポンサードリンク

関連記事

2025年お正月料理・おせち料理特集

おすすめ記事

  • 新米
    新米

    米の収穫は、品種や産地、気候などで多少の違いはありますが、7~10月頃です。 食品表示基準によると、「新米」と表示できるのは、収穫後、その年の12月31日までに包装された玄米・精米とされています。

  • 芋がら
    芋茎(ずいき)のあく抜きと芋がらのあく抜きと戻し方

    芋茎(ずいき)は、サトイモやハスイモなどの葉茎で、芋がらは、ずいきの皮を剥いて乾燥させたものです。ずいきのあく抜き、芋がらのあく抜きと戻し方です。

  • 当り鉢、すり鉢
    すり鉢 とは

    食材をすりつぶしながら混ぜるためのもので、鉢の内側には、食材を細かく砕いたり、ペースト状にすりつぶしたりする「櫛目」という放射状の溝が付いています。

  • 日本酒
    熱燗の作り方・熱燗は徳利で燗つけしよう!

    日本酒は熱燗、ぬるめの燗、それとも冷酒派?酒の燗には、温燗(ぬるかん)、上燗(じょうかん)、熱燗(あつかん)とあります。徳利に入れて日本酒の燗をする方法です。美味しい熱燗の作り方です。

  • さっと煮る
    さっと煮る とは

    さっと煮る ほんの少しだけ煮ること。 色が変わりやすい青菜などの葉ものや、く…

記事と画像について

掲載されている記事・画像などの無断コピー・無断転載を固く禁止します。

知恵袋等に記事をご紹介くださる場合は、必ず参照元である当サイト名を明記してリンクをして下さい。


たまごの事典たまごの事典
~たまご料理の基本レシピとコツ~

知っているようで知らないタマゴの事。
卵料理の用語説明や基本の卵料理など、美味しいタマゴ料理のための知恵がいっぱい!


梅のあれこれノート

小梅のカリカリ醤油漬け、梅干し、白梅干し、梅酒、梅味噌ドレッシングなどの梅レシピや梅を使った美容と健康法、梅のお菓子などあれこれ紹介しています。

ページ上部へ戻る
Translate »