焼き餃子をおいしく焼くコツ

焼き餃子のおいしい焼き方
スポンサードリンク

焼き餃子(ぎょうざ・ギョーザ)をおいしく焼くコツをご紹介します。

パリッと焼きあがった餃子は本当においしいですね。

我が家では、酢醤油とラー油ではなく、醤油に柚子胡椒で食べています。

「日本では、餃子にニンニクを入れるところが多いですが、本場中国では、ニンニク入れないョ」と、中国に旅行をしたときにガイドさんが言っていました。

 

・・・で、焼き餃子(ぎょうざ・ギョーザ)をおいしく焼くコツです。

  1. フライパンを熱し、薄く油を引いて、餃子を並べ、強火で焼きます。
  2. 1個取って底に焼き色がついていたら、餃子の高さの1/3~半分の高さまで水を注ぎ、蓋をして蒸し焼きにします。
    焼き餃子のおいしい焼き方
    焼きあがるまで、蓋は開けません。
  3. 水分がなくなって、パチパチという音がしたら火を止め、1分ほど蒸らします。

    蒸らさずに、焼きあがってすぐに蓋を開けて、餃子を取り出そうとすると崩れやすいので、ちょっと蒸らして、フライ返しなどでそっと取り出してお皿に盛ってくださいね。

 

スポンサードリンク

関連記事

2025年お正月料理・おせち料理特集

おすすめ記事

  • 当り鉢、すり鉢
    すり鉢 とは

    食材をすりつぶしながら混ぜるためのもので、鉢の内側には、食材を細かく砕いたり、ペースト状にすりつぶしたりする「櫛目」という放射状の溝が付いています。

  • 冬瓜
    冬瓜(とうがん)の下処理~種・ワタの取り方、下ゆで

    冬瓜(とうがん)の種・ワタの取り方、下茹での方法(水に浸す?)などの下処理の方法です。

  • 新米
    新米

    米の収穫は、品種や産地、気候などで多少の違いはありますが、7~10月頃です。 食品表示基準によると、「新米」と表示できるのは、収穫後、その年の12月31日までに包装された玄米・精米とされています。

  • 茄子
    なす(なすび・茄子)のあく抜きと揚げる時の注意

    なすは空気に触れると黒ずむので、水にさらしてあく抜きをしておきます。ヘタの落とし方、あく抜きの方法と油で揚げる時の注意点です。

  • 栗
    栗の皮(鬼皮・渋皮)のむき方とあく抜き。包丁・熱湯・ボウルでOK!

    栗の鬼皮は堅くて剥くのにコツがあります。包丁と熱湯とボウルを使っての栗の鬼皮と渋皮のむき方と、水にさらすまでの下ごしらえ、ゆで栗のゆで方、栗の保存方法について、です。

記事と画像について

掲載されている記事・画像などの無断コピー・無断転載を固く禁止します。

知恵袋等に記事をご紹介くださる場合は、必ず参照元である当サイト名を明記してリンクをして下さい。


たまごの事典たまごの事典
~たまご料理の基本レシピとコツ~

知っているようで知らないタマゴの事。
卵料理の用語説明や基本の卵料理など、美味しいタマゴ料理のための知恵がいっぱい!


梅のあれこれノート

小梅のカリカリ醤油漬け、梅干し、白梅干し、梅酒、梅味噌ドレッシングなどの梅レシピや梅を使った美容と健康法、梅のお菓子などあれこれ紹介しています。

ページ上部へ戻る
Translate »