カリカリベーコンの焼き方~フライパンやレンジでカリカリに

カリカリベーコン
スポンサードリンク

自家製ベーコンは、そのままフライパンで焼くと、すぐにカリカリになるんですけれど、市販のベーコンは脂分が少ないため、なかなかカリカリにならないので、サラダ油を使ってベーコンの脂を誘い出してカリカリに焼きます。
 *自家製ベーコンの作り方

カリカリベーコンの焼き方

  1. フライパンにサラダ油を入れて、火にかけ、スライスベーコンを焼きます。
  2. 火が強すぎると焦げてしまうので、中火でじっくりゆっくり焼きながらベーコンの脂を抜いていきます。
    うまくタイミングをみて、キッチンペーパーに焼けたベーコンをのせて油をきってから、お皿に移してください。

フライパンに残った油の使い道

フライパンに残った「ベーコンの油」にはベーコンのうまみが移っているので、捨てるのはちょっとモッタイナイので、

  • その1)「ベーコンの油」に塩コショウで味を調えて、パセリのみじん切りと一緒にパスタとあえる。
  • その2)塩コショウ・パセリのみじん切り・レモン汁に「ベーコンの油」を適量加えてドレッシングを作る。

 

もっと簡単にカリカリベーコンを作る方法

食べやすい大きさに切ったベーコンをキッチンペーパーで挟んで電子レンジで加熱します。
加熱時間は機種やベーコンの量に合わせて調整してください。

 

スポンサードリンク

関連記事

2025年お正月料理・おせち料理特集

おすすめ記事

  • 玉レタス
    レタスの洗い方・扱い方

    レタスは大きく分けて「玉レタス」と「葉レタス(リーフレタス)」とあります。レタスの洗い方や切り方などの下ごしらえの方法をご案内します。

  • さっと煮る
    さっと煮る とは

    さっと煮る ほんの少しだけ煮ること。 色が変わりやすい青菜などの葉ものや、く…

  • 小松菜
    こまつな(小松菜)下ごしらえ・ゆで方

    小松菜は、葉と茎を切り離さずに熱湯でゆでます。ゆでたあと冷水に浸す?そのまま冷ます?必ずゆでる必要がある?小松菜の下ごしらえについてご案内です。

  • いろいろなジャガイモ
    ジャガイモ(馬鈴薯)の下ごしらえ(毒抜きとあく抜き)

    ジャガイモの代表品種の男爵とメークイン。ジャガイモの選び方、下ごしらえです。ジャガイモの芽にはソラニンという毒素を含んでいますので取り除き、切ったあとのはアク抜きが必要です。

  • 米
    米の計り方と水加減と研ぎ方

    おいしいご飯を炊くためには、お米を正しく計ることと、研ぎ方(洗い方)、水の分量が…

記事と画像について

掲載されている記事・画像などの無断コピー・無断転載を固く禁止します。

知恵袋等に記事をご紹介くださる場合は、必ず参照元である当サイト名を明記してリンクをして下さい。


たまごの事典たまごの事典
~たまご料理の基本レシピとコツ~

知っているようで知らないタマゴの事。
卵料理の用語説明や基本の卵料理など、美味しいタマゴ料理のための知恵がいっぱい!


梅のあれこれノート

小梅のカリカリ醤油漬け、梅干し、白梅干し、梅酒、梅味噌ドレッシングなどの梅レシピや梅を使った美容と健康法、梅のお菓子などあれこれ紹介しています。

ページ上部へ戻る
Translate »