かぼちゃ(南瓜)の下ごしらえ~かぼちゃの切り方、種とワタの取り方

かぼちゃ
スポンサードリンク

かぼちゃ(南瓜・カボチャ、Pumpkin)

主流は甘みがあって、ホクホクした西洋カボチャです。

煮物、炒め物、蒸し物、揚げ物、サラダ、ポタージュなどいろいろな料理に使えます。
パンプキンパイやパンプキンプリンなどのお菓子にも。

かぼちゃの旬

かぼちゃの旬

日本かぼちゃは5~7月(春~夏野菜)。
西洋カボチャは7~9月(夏~秋野菜)。

 

かぼちゃの下ごしらえ

かぼちゃの下ごしらえ

丸ごとかぼちゃの場合は、縦半分に切り、さらに縦に切り、種とワタを包丁又はスプーンで取ります。
種とワタを取ったかぼちゃ
種とワタを取ったかぼちゃ↑

料理に合わせた大きさ・形にカットします。

1/2や1/4にカットされたカボチャや硬いかぼちゃ

カットかぼちゃ

カットかぼちゃや硬くて包丁で切りにくいかぼちゃは、ワタと種を取り除いたあと、皮を上にして耐熱皿にのせ、ラップをして電子レンジにかける(1/2個で2分くらい)と、切りやすくなります。

かたいカボチャを無理して切ろうとして包丁を滑らして怪我をすることがありますので、電子レンジ利用はおすすめです。

かぼちゃを切った時にできる角は、面取りすると煮崩れせずにきれいに煮上がります。
面取りをしたかぼちゃ

 

かぼちゃの保存方法

カットしたかぼちゃは、ワタの部分から傷みやすいので、種とワタを取り除き、ラップで隙間なく包んで冷蔵庫で保存します。

※かぼちゃスープ(パンプキンスープ)の作り方↓


スポンサードリンク

関連記事

2023年お正月料理・おせち料理特集

おすすめ記事

  • おはぎ
    おはぎ・ぼたもちの作り方~おはぎとぼたもちの違い

    おはぎ(お萩)とぼたもち(牡丹餅)はよく似ています。どちらも突いたもち米にあんこ(粒あん・こしあん)をくるんだ和菓子です。おはぎ・ぼたもちを作ってみませんか?

  • 麩
    麩(ふ)のもどし方

    麩には、生麩(なまふ)、焼き麩(やきふ)、揚げ麩(あげふ)、乾燥麩があります。焼き麩の戻し方をご説明します。

  • さっと煮る
    さっと煮る とは

    さっと煮る ほんの少しだけ煮ること。 色が変わりやすい青菜などの葉ものや、く…

  • キャベツ
    キャベツの洗い方、葉のはがし方

    四季を通じて店頭に並んでいるキャベツですが、旬はいつ?芯は食べられる?千切りキャベツは、葉を洗ってから切る?切ってから洗う?キャベツの葉を上手に剥がすコツ、洗い方などの下ごしらえの方法をご紹介します。

  • 味噌汁の具と味噌
    味噌が先?具が先?味噌汁の具と味噌を入れるタイミング

    味噌は、ボコボコ煮立てたり、長時間煮すぎてはまずくなるので、具を入れるタイミングは具材によって違います。味噌が先か、具が先か、根菜類、葉物・・・タイミングはこの記事でどうぞ!

記事と画像について

掲載されている記事・画像などの無断コピー・無断転載を固く禁止します。

知恵袋等に記事をご紹介くださる場合は、必ず参照元である当サイト名を明記してリンクをして下さい。


たまごの事典たまごの事典
~たまご料理の基本レシピとコツ~

知っているようで知らないタマゴの事。
卵料理の用語説明や基本の卵料理など、美味しいタマゴ料理のための知恵がいっぱい!


梅のあれこれノート

小梅のカリカリ醤油漬け、梅干し、白梅干し、梅酒、梅味噌ドレッシングなどの梅レシピや梅を使った美容と健康法、梅のお菓子などあれこれ紹介しています。

ページ上部へ戻る
Translate »