オクラの洗い方・うぶ毛の取り方・下ゆでの方法

オクラ
スポンサードリンク

オクラ(秋葵、okra)
輪切りにすると五角形の星型の切り口がかわいい野菜です。

縦に切ったり、切らずにそのままでも使えます。

おひたし、煮物、付け合せなどに。

オクラの旬

オクラの旬

オクラの旬は、7~9月です。

夏野菜です。

 

オクラの下ごしらえ

オクラの茹で方

  1. ガクのかたいところを包丁でくるりと剥きとります。
  2. 塩をふり、両手で軽くこすり、表面のうぶ毛をきれいに取り除きます。
  • 生食の時は、さっと水洗いをして水気を取ります。
  • ゆでる時は、下ごしらえ2の塩が付いたまま熱湯で茹で、手早く冷水に浸します。

ネットに入れて売られているものなら、ネットに入れたまま塩を振り入れて、こすり揉むと細かいうぶ毛が取れます。

生よりもサッと茹でたほうが、色も良く、ネバネバ度がアップします。

オクラの切り口

スポンサードリンク

関連記事

2025年お正月料理・おせち料理特集

おすすめ記事

  • 牡蠣
    牡蠣のむき身の洗い方。大根おろし、小麦粉・片栗粉、塩水できれいに

    牡蠣のむき身の洗い方とコツです。大根おろしで洗う方法、小麦粉・片栗粉で洗う方法、塩水で洗う方法をご紹介します。

  • 焼き餃子のおいしい焼き方
    焼き餃子をおいしく焼くコツ

    焼き餃子(ぎょうざ・ギョーザ)をおいしく焼くコツをご紹介します。 パリッと焼きあがった餃子は本当においしいですね。

  • 当り鉢、すり鉢
    すり鉢 とは

    食材をすりつぶしながら混ぜるためのもので、鉢の内側には、食材を細かく砕いたり、ペースト状にすりつぶしたりする「櫛目」という放射状の溝が付いています。

  • 高野豆腐
    昆布・干し椎茸などの乾物類は梅雨前に食べてしまおう!

    高温多湿の梅雨時期は、乾物類は湿気を帯びたり、悪くするとカビが生えたりします。なので梅雨前に、昆布、干し椎茸(干しシイタケ)、かんぴょう、高野豆腐、切り干し大根、ひじき、麩(ふ)、鰹節、干し竹の子(干し筍)などの乾物類は料理して使い切ってしまいましょう。

  • 梅酒
    自家製梅酒の作り方

    梅酒の作り方 自家製の梅酒は市販のものと違ったおいしさがあります。 飲むだけ…

記事と画像について

掲載されている記事・画像などの無断コピー・無断転載を固く禁止します。

知恵袋等に記事をご紹介くださる場合は、必ず参照元である当サイト名を明記してリンクをして下さい。


たまごの事典たまごの事典
~たまご料理の基本レシピとコツ~

知っているようで知らないタマゴの事。
卵料理の用語説明や基本の卵料理など、美味しいタマゴ料理のための知恵がいっぱい!


梅のあれこれノート

小梅のカリカリ醤油漬け、梅干し、白梅干し、梅酒、梅味噌ドレッシングなどの梅レシピや梅を使った美容と健康法、梅のお菓子などあれこれ紹介しています。

ページ上部へ戻る
Translate »