カテゴリー:山菜類

2025年お正月料理・おせち料理特集

ピックアップ記事

栗

栗の皮(鬼皮・渋皮)のむき方とあく抜き。包丁・熱湯・ボウルでOK!

栗の鬼皮は堅くて剥くのにコツがあります。包丁と熱湯とボウルを使っての栗の鬼皮と渋皮のむき方と、水にさらすまでの下ごしらえ、ゆで栗のゆで方、栗の保存方法について、です。

おすすめ記事

  • 白菜
    白菜(はくさい)の扱い方

    通年出回っている白菜ですが、冬がギュッと締まって甘みがあって美味しいです。白菜の扱い方です。

  • パック豆腐
    冷凍豆腐は便利!

    お豆腐は栄養満点! 豆腐3パック100円などで買っておくと、1個くらい賞味期限…

  • ニンニク醤油・ガーリックオイル
    便利な自家製調味醤油(しょう油)3種

    作っておくと便利な調味醤油(しょう油)3種をご紹介します。 味付けの時に足すこ…

  • 魚のうろこ
    魚のウロコの取り方

    魚を一尾丸ごと料理するときのウロコ取りのコツです。

  • キウイフルーツ
    キウイフルーツの種類と選び方

    キウイフルーツには、ビタミンCやビタミンEが豊富で強い抗酸化力を有しており、食物繊維やカリウム、ミネラルも豊富に含まれています。キウイフルーツの種類と選び方をご紹介します。

  • 新米
    新米

    米の収穫は、品種や産地、気候などで多少の違いはありますが、7~10月頃です。 食品表示基準によると、「新米」と表示できるのは、収穫後、その年の12月31日までに包装された玄米・精米とされています。

  • 玉レタス
    レタスの洗い方・扱い方

    レタスは大きく分けて「玉レタス」と「葉レタス(リーフレタス)」とあります。レタスの洗い方や切り方などの下ごしらえの方法をご案内します。

  • いろいろなジャガイモ
    ジャガイモ(馬鈴薯)の下ごしらえ(毒抜きとあく抜き)

    ジャガイモの代表品種の男爵とメークイン。ジャガイモの選び方、下ごしらえです。ジャガイモの芽にはソラニンという毒素を含んでいますので取り除き、切ったあとのはアク抜きが必要です。

  • 梅干し
    自家製梅干の作り方~塩分20%の昔ながらの漬け方はカビない!

    梅は古くから三毒(水の毒・血の毒・食物の毒)を断ち、其の日の難を逃れると言われて…

  • 蓮根の下ごしらえ
    れんこんの下ごしらえ(アク抜き、色止め)

    れんこんの穴は「見通しがきく」縁起の良い野菜とされて、お正月やお祝い料理などに使われてきました。蓮根の下ごしらえ(あく抜き・色止め)の方法です。





たまごの事典たまごの事典
~たまご料理の基本レシピとコツ~

知っているようで知らないタマゴの事。
卵料理の用語説明や基本の卵料理など、美味しいタマゴ料理のための知恵がいっぱい!


梅のあれこれノート

小梅のカリカリ醤油漬け、梅干し、白梅干し、梅酒、梅味噌ドレッシングなどの梅レシピや梅を使った美容と健康法、梅のお菓子などあれこれ紹介しています。

ページ上部へ戻る
Translate »