つくし(土筆)のはかま取りとあく抜き~茹でて水に浸す

つくし
スポンサードリンク

つくし(土筆、スギナ)
つくしんぼ、つくしんぼう、つぎな、すぎなぐさ、まつくさ等の呼び名があります。

春の訪れを告げるつくし。

5~6cmの茎の部分と穂先を食べます。

おひたし、酢の物、和え物、炒め物、天ぷら、卵とじ、椀だねに。
たくさんある時は佃煮にしても。

つくし(土筆)の旬

つくしの旬

つくしの旬は2月下旬~6月頃。
春の山菜です。

 

つくしを採る時は

つくしの選び方

つくしは穂先が開く前のなるべく若いもの=長さが10cm未満で、しっかりと穂が閉じていて、種子がまだ出ていないものを選びます。

最近はスーパーなどの店頭にも並んでいます。

つくしはアクが強いので、アク抜きをしてから料理します。

 

つくしの下ごしらえ

つくしの袴の取り方

  1. まず、袴(はかま)を取ります。
    袴(茎の途中についているwの形の葉のようなもの)は食べられないので、しっかり取り除きます。
    袴は下向きに取らず、横向きにくるりと取ります。
    袴取りは、アクで指先が真っ黒になるので薄いビニール手袋をすることをおすすめします。
  2. 袴を取ったつくしを水で洗い、ゴミや胞子(緑の粉)を落とし、10分ほど水に浸けてアク抜きをします。
  3. 鍋に湯を沸騰させ、塩少々を加えた中につくしを入れ、1分ほどゆでて冷水にさらします。
    途中、2~3回水を替えながら、食べてみて少しほろ苦さが残るくらいまで水にさらします。
    つくしのアク取り
  4. しっかり水気を切って、下ごしらえ完了です。

卵とじや佃煮などの料理で春をお楽しみください。

天ぷらのときは袴(はかま)を取ったあと、水にさらして、そのまま天ぷら粉をつけて揚げてOKです。

 

つくしの保存方法

生物ですので早めに食べてしまいましょう。

残った場合は、乾いた新聞に包み冷蔵庫で保管できますが、つくしは傷みやすく、水分が付着していると、カビが出てきますのでお気を付けください。


つくし(杉菜) 1パック 国産※主に九州産



つくし 土筆 180g 山形県産 /クール便
↑のサイトでつくし料理のレシピが紹介されていますので、是非ご覧下さい。

ご購入される場合は季節ものですのでお早めに!


スポンサードリンク

関連記事

2024年お正月料理・おせち料理特集

おすすめ記事

記事と画像について

掲載されている記事・画像などの無断コピー・無断転載を固く禁止します。

知恵袋等に記事をご紹介くださる場合は、必ず参照元である当サイト名を明記してリンクをして下さい。


たまごの事典たまごの事典
~たまご料理の基本レシピとコツ~

知っているようで知らないタマゴの事。
卵料理の用語説明や基本の卵料理など、美味しいタマゴ料理のための知恵がいっぱい!


梅のあれこれノート

小梅のカリカリ醤油漬け、梅干し、白梅干し、梅酒、梅味噌ドレッシングなどの梅レシピや梅を使った美容と健康法、梅のお菓子などあれこれ紹介しています。

ページ上部へ戻る
Translate »