煮干しのだし(イリコだし)を生臭くなくおいしく取るコツ

いりこだし
スポンサードリンク

煮干しのだしイリコだし)は、だしの取り方によっては生臭くなるので注意が必要です。

私は煮干し(イリコ)と昆布のだしで煮物や、味噌汁を作っています。

煮干し(イリコ)は、頭と腹を手で取ってから水につけて(一晩)、翌朝味噌汁を作る。
・・・と子供のころ母から教わりましたが、最近朝から味噌汁を作ることはまずないので(我が家の朝食はパンなのだ)この方法はしていません。

夕食に煮干し(イリコ)だしを使うときは、朝のうちに水に浸けて冷蔵庫に入れておくといいのですが、夕食の準備を始める時に煮干し(イリコ)と昆布を水に30分ほど浸けてからだしをとります。
(火にかけるときは、ふたをはずさないと、生臭いダシになってしまいます)

知人は、カルシウム補給ということで、煮干し(イリコ)の頭と腹をはずしたものをミキサーにかけ、粉末にして味噌汁や煮物に入れて一緒に食べてしまっています。
無駄がなくていい方法ですよね!

私は、1回だしをとった後は昆布をタッパーに入れて冷凍しておき、何回か分が貯まったらえのきだけと一緒に煮て佃煮にしています。

煮干し(イリコ)だしは、必ず「水から」が生臭くならずおいしくとれるコツです。

沸騰する直前に日本酒(小さじ1くらい)を入れると生臭みが消えます!

 

スポンサードリンク

関連記事

2024年お正月料理・おせち料理特集

おすすめ記事

記事と画像について

掲載されている記事・画像などの無断コピー・無断転載を固く禁止します。

知恵袋等に記事をご紹介くださる場合は、必ず参照元である当サイト名を明記してリンクをして下さい。


たまごの事典たまごの事典
~たまご料理の基本レシピとコツ~

知っているようで知らないタマゴの事。
卵料理の用語説明や基本の卵料理など、美味しいタマゴ料理のための知恵がいっぱい!


梅のあれこれノート

小梅のカリカリ醤油漬け、梅干し、白梅干し、梅酒、梅味噌ドレッシングなどの梅レシピや梅を使った美容と健康法、梅のお菓子などあれこれ紹介しています。

ページ上部へ戻る
Translate »