カリカリ小梅の醤油漬けの作り方~失敗しない簡単梅漬け

青梅が出たときにしか作れませんので、硬くて綺麗な青梅が店頭に並んだら迷わず購入してください。
梅は大きな青梅でも小梅でもできますが、おすすめは小梅です。
カリカリ小梅の醤油漬けは、「小梅・醤油」をビンに入れるだけの簡単で失敗なしでできる梅漬けで、おまけで梅の香りのする梅酢しょう油もできるのでお得です。
カリカリ小梅の醤油漬けの作り方・レシピ
カリカリ小梅の醤油漬けの材料
分量は、小梅の量に合わせて大まかでOKです。
用意する物
- 出始めの青くて硬い小梅 好みの量
- 薄口しょう油
- 好みにより砂糖または蜂蜜少々
- 消毒済みのビン
カリカリ小梅の醤油漬けの作り方
- 小梅は良く洗い、2時間ほど水に浸してあく抜きをする。
- 小梅を水からあげたらよく乾かして、消毒済みのビンに入れる。
- しょう油を小梅にひたひた位に入れる。
- 冷暗所(または冷蔵庫)で1週間~10日くらいで梅が食べられるようになります。
※ここでちょっと手間をかけて食べやすくするなら、小梅が乾いたら、爪楊枝で梅のヘタを取ります。
砂糖(または蜂蜜)を少し入れると味がまろやかになるので、好みで入れてください。
保管は冷蔵庫で。
冷蔵庫に入れておけば梅は1年はカリカリとしています。
梅酢しょう油は、梅の香りがほんのりしていて、さっぱりとしていますので、ドレッシングの材料にしたり、焼き魚や冷奴にかけたり、餃子のたれなどに使えます。
カリカリ小梅も梅酢しょうゆも1年以内に食べきってください。
※大きい青梅でもしょうゆ漬けはできます。
作り方は、小梅と一緒です。
梅のことについては姉妹ブログもどうぞ!
紀州・和歌山産 ”小梅” 秀品 L・2Lサイズ 約1kg【予約 5月中旬〜6月初旬】
(現在販売中!)
◆ショップ:くらし快援隊