シンクや鏡はジャガイモの皮で磨くとピカピカに!

ジャガイモの皮
スポンサードリンク

ジャガイモの皮を使ってステンレスのシンクを磨くとピカピカになるってご存知ですか?

ジャガイモに含まれるサポニンには界面活性剤の働きがあるので洗剤代わりになるそうです。

ジャガイモの皮をむいたら捨てずに、とっておいて食後の後片付けのときに磨いてみてください。
ジャガイモの皮の内側でシンクをこすって磨き、水で洗い流します。
シンクの曇りが取れてピカピカに!

レンジの受け皿にさびがついた場合も、ジャガイモで磨くときれいになるそうです。

もうひとつ、鏡磨きにもジャガイモがおすすめ!
シンク磨きと同じように、ジャガイモの皮の内側を鏡にあててよくこすり、乾拭きします。

洗剤と違って、ジャガイモの皮なら手あれの心配も要らず、捨てる前に活用できて、節約にもなりますね。

 

スポンサードリンク

関連記事

2025年お正月料理・おせち料理特集

おすすめ記事

  • 粥
    お粥の種類と水加減と土鍋でのお粥の炊き方

    お粥は水加減によって一分粥粥、三分粥、五分粥、七部粥、全粥、と呼び名(種類)が違います。お粥の水の分量、土鍋での炊くお粥の作り方をご紹介します。

  • 高野豆腐
    昆布・干し椎茸などの乾物類は梅雨前に食べてしまおう!

    高温多湿の梅雨時期は、乾物類は湿気を帯びたり、悪くするとカビが生えたりします。なので梅雨前に、昆布、干し椎茸(干しシイタケ)、かんぴょう、高野豆腐、切り干し大根、ひじき、麩(ふ)、鰹節、干し竹の子(干し筍)などの乾物類は料理して使い切ってしまいましょう。

  • 新米
    新米

    米の収穫は、品種や産地、気候などで多少の違いはありますが、7~10月頃です。 食品表示基準によると、「新米」と表示できるのは、収穫後、その年の12月31日までに包装された玄米・精米とされています。

  • かぶ(蕪)
    かぶ(蕪)の下ごしらえに下ゆでは必要?葉も食べられます

    他の根菜と比べてアクがなく、果肉が柔らかいので、下ゆでの必要はありません。かぶを料理する際に気を付けること、要チェック!です。

  • ぜんまい
    乾燥ぜんまい・干しぜんまいの戻し方、あく抜き

    干して乾燥させた「ぜんまい」は、水で戻して、アク抜きをしてから調理します。

記事と画像について

掲載されている記事・画像などの無断コピー・無断転載を固く禁止します。

知恵袋等に記事をご紹介くださる場合は、必ず参照元である当サイト名を明記してリンクをして下さい。


たまごの事典たまごの事典
~たまご料理の基本レシピとコツ~

知っているようで知らないタマゴの事。
卵料理の用語説明や基本の卵料理など、美味しいタマゴ料理のための知恵がいっぱい!


梅のあれこれノート

小梅のカリカリ醤油漬け、梅干し、白梅干し、梅酒、梅味噌ドレッシングなどの梅レシピや梅を使った美容と健康法、梅のお菓子などあれこれ紹介しています。

ページ上部へ戻る
Translate »