お粥の種類と水加減と土鍋でのお粥の炊き方

粥
スポンサードリンク

粥(おかゆ)は、水加減によって呼び方があります。

  • 一分粥  米1に対して水20
  • 三分粥  米1に対して水15
  • 五分粥  米1に対して水10
  • 七分粥  米1に対して水7
  • 全粥   米1に対して水5

お粥を土鍋で炊く方法

土鍋で作る七草粥

土鍋でお粥を作る方法です。
土鍋がない場合は、家で一番厚手の鍋で作ってください。

  1. 米は洗って水気を切り、鍋に入れて水を加えます。
    水の量は作りたい粥の種類(一分粥~全粥)に合わせて入れます。
  2. 鍋に蓋をして強火にかけます。
  3. 煮立ち始めたら(沸騰し始めたら)、蓋を少しずらして弱火にし、30~40分かけてゆっくり、じっくり炊きます。
  4. 炊き上がったら、5分ほど蒸らして出来上がり!

お粥の炊き方のコツ

土鍋でお粥を作るときのコツは、

  • 吹きこぼれないように、火加減に注意すること。
  • 炊いている間は絶対に蓋の中をかき混ぜないこと。
    かき混ぜると、ベタついてまずいお粥になります。

賽の目に切ったサツマイモや、かぼちゃなどを入れて炊いたお粥もおいしいです。


スポンサードリンク

関連記事

2025年お正月料理・おせち料理特集

おすすめ記事

  • 柚子胡椒
    柚子胡椒の作り方~柚子と塩と唐辛子だけで作る万能薬味

    唐辛子のことを九州では”胡椒(こしょう)”ともいいます。 柚子胡椒(ゆずこしょ…

  • 高野豆腐
    昆布・干し椎茸などの乾物類は梅雨前に食べてしまおう!

    高温多湿の梅雨時期は、乾物類は湿気を帯びたり、悪くするとカビが生えたりします。なので梅雨前に、昆布、干し椎茸(干しシイタケ)、かんぴょう、高野豆腐、切り干し大根、ひじき、麩(ふ)、鰹節、干し竹の子(干し筍)などの乾物類は料理して使い切ってしまいましょう。

  • 緑ピーマンと赤ピーマン
    ピーマンの下ごしらえ・皮むき

    ピーマンはトウガラシの品種の一つで、赤ピーマンは緑のピーマンを完熟させたものです。ピーマンの下ごしらえや皮のむき方と、ヘタ以外は丸ごと食べられる美味しい調理法もぜひ!

  • 当り鉢、すり鉢
    すり鉢 とは

    食材をすりつぶしながら混ぜるためのもので、鉢の内側には、食材を細かく砕いたり、ペースト状にすりつぶしたりする「櫛目」という放射状の溝が付いています。

  • オクラ
    オクラの洗い方・うぶ毛の取り方・下ゆでの方法

    オクラは煮物など直接煮たり、生食でも、茹でたりして食べます。オクラのうぶ毛はきれいに取り除きます。洗い方のコツと、うぶ毛の取り方、下ゆで・下ごしらえについてです。

記事と画像について

掲載されている記事・画像などの無断コピー・無断転載を固く禁止します。

知恵袋等に記事をご紹介くださる場合は、必ず参照元である当サイト名を明記してリンクをして下さい。


たまごの事典たまごの事典
~たまご料理の基本レシピとコツ~

知っているようで知らないタマゴの事。
卵料理の用語説明や基本の卵料理など、美味しいタマゴ料理のための知恵がいっぱい!


梅のあれこれノート

小梅のカリカリ醤油漬け、梅干し、白梅干し、梅酒、梅味噌ドレッシングなどの梅レシピや梅を使った美容と健康法、梅のお菓子などあれこれ紹介しています。

ページ上部へ戻る
Translate »