ごぼうのあく抜きの方法、下ゆでの方法

ごぼう
スポンサードリンク

ごぼう(ゴボウ、牛蒡、Burdock)

ごぼうにはポリフェノールの一種であるクロロゲン酸が豊富に含まれています。

クロロゲン酸は、ごぼうを水にさらしたときに出てくる茶褐色の成分で抗酸化作用があります。

ごぼうを長く水にさらすとこのクロロゲン酸が失われてしまうので、「皮はむかない」「水にさらさず、すぐ調理する」「大きめにゴロンと切る」というのが新しい「ごぼうの扱い方」となってきています。

とはいえ、水に全くさらさないと真っ黒に変色してしまうので、手際よくして水にさらす時間を少なくしましょう。

ごぼうの旬

ごぼうの旬

ゴボウの旬は11~12月、新ごぼうは4~5月です。
冬と春の野菜です。

きんぴらや煮物、揚げ物、炊き込みご飯に。
細切りにして軽くアク抜き後、冷ましてサラダにしても。

 

ごぼうのあく抜き

  1. ごぼうについた泥をタワシ等で洗い落とし、軽く流水に当てながら包丁の背で皮をこそげ落とし、水で洗います。
    ごぼうの皮に近い部分に旨味と栄養があるので皮は軽くこそげる程度にむきます。
    ごぼうは皮を剥くとすぐに黒く変色するので、手際よくします。
  2. 切った順に水につけて、変色を防ぎます。
    ゴボウのあく抜き

    水にさらす時間は、切ったものから浸していき、切り終わるまでくらいでOKです。
    水に長く浸していると風味も栄養もなくなるので注意!です。

  3. ザルにあげて水気をよく切ってから調理します。
    ゴボウのあく抜き

ごぼうを下ゆでするときに湯に酢を少し落とすと、色が黒ずみません。

 

スポンサードリンク

関連記事

2025年お正月料理・おせち料理特集

おすすめ記事

  • 酢豚
    酢豚の作り方とコツ

    酢豚の作り方とコツです。学校家庭科の調理実習プリント(相当古いです)からご紹介します。

  • 自家製干し椎茸
    干し椎茸の作り方(生椎茸から干し椎茸を作る)

    生椎茸がたくさん手に入ったときや、使い切れなかった生椎茸は、自家製干し椎茸にしませんか?生椎茸は日が経つと裏側が赤く変色して傷んでしまうので、痛む前に干し椎茸にしましょう。生椎茸より天日で干した椎茸は栄養価もぐんとUPするそうです。

  • 当り鉢、すり鉢
    すり鉢 とは

    食材をすりつぶしながら混ぜるためのもので、鉢の内側には、食材を細かく砕いたり、ペースト状にすりつぶしたりする「櫛目」という放射状の溝が付いています。

  • らっきょうの甘酢漬け
    カリカリらっきょうの甘酢漬けの作り方

    カリカリらっきょうの甘酢漬けの漬け方(らっきょのつけ方)です。 私は、下漬け(…

  • ハンバーグ
    ハンバーグの作り方とコツ

    ハンバーグに使うひき肉の牛と豚のひき肉(ミンチ)のおいしい割合やハンバーグの作り方、焼き方のコツです。

記事と画像について

掲載されている記事・画像などの無断コピー・無断転載を固く禁止します。

知恵袋等に記事をご紹介くださる場合は、必ず参照元である当サイト名を明記してリンクをして下さい。


たまごの事典たまごの事典
~たまご料理の基本レシピとコツ~

知っているようで知らないタマゴの事。
卵料理の用語説明や基本の卵料理など、美味しいタマゴ料理のための知恵がいっぱい!


梅のあれこれノート

小梅のカリカリ醤油漬け、梅干し、白梅干し、梅酒、梅味噌ドレッシングなどの梅レシピや梅を使った美容と健康法、梅のお菓子などあれこれ紹介しています。

ページ上部へ戻る
Translate »