まな板のお手入れ方法~重曹や酢、塩を使ったお手入れ方法

スポンサードリンク

毎日使う「まな板

まな板には木製、プラスチック製といろいろありますが、生で食べるものも切るので、いつも清潔にしておきたいものですね。

  1. スポンジに重曹ペーストをつけてまな板の表面を磨き、その後クエン酸水(または酢水)をスプレーして汚れを落とします。
  2. 最後にお湯でよくすすぎ洗いをします。

    重曹ペーストの作り方
    クエン酸水・酢水の使い方
     (どちらも姉妹サイトです)

魚や肉を料理した後のまな板についた汚れや臭いは、洗剤で洗ったあと、塩をまな板にすり込みタワシでこすり洗いをして、ぬるま湯でよくすすいだあと、お茶で流します。

天気のいい日には、まな板を外に出して両面日光消毒をしましょう。

 

牛乳パックが使い捨てまな板に!

牛乳パックがまな板に
魚や肉を切るときは、牛乳パックを使うと便利です。

飲み終わった牛乳パックをよく洗って、乾かして、切り開きます。
まな板として使った後は捨ててOKです。

牛乳パックを使うと、まな板を洗う必要がないので、洗剤も塩も水も使わないですむので節約になりとってもお得です!(^^)!

 

スポンサードリンク

関連記事

2025年お正月料理・おせち料理特集

おすすめ記事

  • 青梅と完熟梅
    梅味噌ドレッシングの分量と作り方

    さわやかな梅の香りがする梅味噌ドレッシングを作ってみませんか?青梅でも黄色に色づいた完熟梅でも作れます。味噌の種類は、麦味噌、米味噌、あわせ味噌どれでもいいですし、ブレンドしてもOK!

  • 当り鉢、すり鉢
    当たり鉢(あたりばち)とは

    当たり鉢とは、すり鉢のこと。 「する」という言葉を嫌って「当たる」と呼んだ。 すり鉢の忌み詞(ことば)。 当たり木(あたりぎ・すりこ木の忌み詞)とセットで使います。

  • さっと煮る
    さっと煮る とは

    さっと煮る ほんの少しだけ煮ること。 色が変わりやすい青菜などの葉ものや、く…

  • しじみ
    しじみの砂抜き ~身は食べるか食べないか?マナーとは?

    しじみ・しじみ貝(シジミ、蜆貝)味噌汁、お吸い物もとっても美味しいシジミ汁。あさり貝に比べて小さなシジミですが、栄養はたっぷり!シジミの砂抜き方法と、保存方法、シジミの身は食べるか食べないか?しじみの味噌汁、お吸い物のマナーの食べ方とは?

  • 白菜
    白菜(はくさい)の扱い方

    通年出回っている白菜ですが、冬がギュッと締まって甘みがあって美味しいです。白菜の扱い方です。

記事と画像について

掲載されている記事・画像などの無断コピー・無断転載を固く禁止します。

知恵袋等に記事をご紹介くださる場合は、必ず参照元である当サイト名を明記してリンクをして下さい。


たまごの事典たまごの事典
~たまご料理の基本レシピとコツ~

知っているようで知らないタマゴの事。
卵料理の用語説明や基本の卵料理など、美味しいタマゴ料理のための知恵がいっぱい!


梅のあれこれノート

小梅のカリカリ醤油漬け、梅干し、白梅干し、梅酒、梅味噌ドレッシングなどの梅レシピや梅を使った美容と健康法、梅のお菓子などあれこれ紹介しています。

ページ上部へ戻る
Translate »