冬瓜(とうがん)の下処理~種・ワタの取り方、下ゆで

冬瓜
スポンサードリンク

冬瓜(とうがん)

冬瓜の旬は7~8月。
冬の瓜と書きますが、旬は夏です。

冬まで保存ができたので冬瓜と呼ばれるようになったとか。

味があっさりで淡白なので、だしを効かせたあんかけがおすすめ。

炒め物や煮物にも。

 

冬瓜の下ごしらえ

冬瓜の下ごしらえ

  1. 冬瓜は洗って、四つ割りにして種とワタをスプーンなどで取り除き、皮は硬いので剥きます。
    皮は、薄い緑色が残るくらいに剥くと、出来上がりが綺麗です。
  2. 料理に合わせた大きさに切ります。
  3. 冬瓜を鍋に入れ、水を冬瓜がかぶるくらいに水を注ぎ、強火にかけます。
    沸騰してきて8~10分くらいで茹で上がります。
    竹串を刺してスッと入れば茹で上がりです。
  4. ゆで上がったら、冷水に浸し、冷めたらザルにあげ水気を切ります。

 

スポンサードリンク

関連記事

2025年お正月料理・おせち料理特集

おすすめ記事

  • 新米
    新米

    米の収穫は、品種や産地、気候などで多少の違いはありますが、7~10月頃です。 食品表示基準によると、「新米」と表示できるのは、収穫後、その年の12月31日までに包装された玄米・精米とされています。

  • 米
    米の計り方と水加減と研ぎ方

    おいしいご飯を炊くためには、お米を正しく計ることと、研ぎ方(洗い方)、水の分量が…

  • 昆布だし
    だし昆布の扱い方と昆布だしの取り方

    昆布、こんぶ、コンブ、地方によってはコブ。 ダシをとった後の昆布は冷凍しておい…

  • 雑煮の作り方
    博多風雑煮の作り方~かつお菜を添えて

    我が家の「いりこ・昆布・干し椎茸・かつお節・鶏肉」のダシで作る博多風雑煮をご紹介します。かつお菜を添えて。

  • トマトソース
    超簡単!基本のトマトソースの作り方

    超簡単な基本のトマトソースの作り方です。手間を省くなら、トマトの水煮缶』を使えば、トマトの皮むきがなくなります。

記事と画像について

掲載されている記事・画像などの無断コピー・無断転載を固く禁止します。

知恵袋等に記事をご紹介くださる場合は、必ず参照元である当サイト名を明記してリンクをして下さい。


たまごの事典たまごの事典
~たまご料理の基本レシピとコツ~

知っているようで知らないタマゴの事。
卵料理の用語説明や基本の卵料理など、美味しいタマゴ料理のための知恵がいっぱい!


梅のあれこれノート

小梅のカリカリ醤油漬け、梅干し、白梅干し、梅酒、梅味噌ドレッシングなどの梅レシピや梅を使った美容と健康法、梅のお菓子などあれこれ紹介しています。

ページ上部へ戻る
Translate »