熱燗の作り方・熱燗は徳利で燗つけしよう!

日本酒
スポンサードリンク

日本酒の燗は徳利で!

お酒はぬるめの燗がいい・・・という歌がありましたが、皆さんは熱燗、ぬるめの燗、それとも冷酒派?

酒の燗には、温燗(ぬるかん)、上燗(じょうかん)、熱燗(あつかん)とありますが、上燗(じょうかん)が40度くらいで、「ひとはだ」くらいの熱さです。

燗つけは、電子レンジでも簡単にできますが、冷めやすいようです。

燗をする方法は、必ず徳利に酒を入れて、この徳利をやかんや鍋の湯につけます。湯煎状態です。

燗つけの方法

燗つけ用のお湯はぐらぐら沸かすのではなく、とろ火にして40度で温めててください。
味、香りが逃げずにおいしい熱燗になります。

間違っても、直接鍋に酒を入れて、沸かさないでくださいね。

 

スポンサードリンク

関連記事

2025年お正月料理・おせち料理特集

おすすめ記事

  • 竹の子
    たけのこのあく抜き・ゆで方(水煮)、下ごしらえ

    竹の子(筍)は新鮮第一で、時間が経つとエグ味が出て硬くなり、不味くなるので、皮付き竹の子(筍)は買ったその日にアク抜きをしてください。

  • 青梅と完熟梅
    梅味噌ドレッシングの分量と作り方

    さわやかな梅の香りがする梅味噌ドレッシングを作ってみませんか?青梅でも黄色に色づいた完熟梅でも作れます。味噌の種類は、麦味噌、米味噌、あわせ味噌どれでもいいですし、ブレンドしてもOK!

  • 当り鉢、すり鉢
    当たり鉢(あたりばち)とは

    当たり鉢とは、すり鉢のこと。 「する」という言葉を嫌って「当たる」と呼んだ。 すり鉢の忌み詞(ことば)。 当たり木(あたりぎ・すりこ木の忌み詞)とセットで使います。

  • 柚子
    柚子:丸ごと湯船に入れてゆず湯に、皮は薬味、果汁は風味付け、種は美肌化粧水

    皮は刻んで薬味に、果汁は絞って風味付けに使います。種は日本酒や焼酎に漬け込むことで美肌化粧水になります。冬至に湯船に柚子を浮かべた「ゆず湯」で身体を温めましょう。無駄なく使える柚子についてご案内します。

  • 玉レタス
    レタスの洗い方・扱い方

    レタスは大きく分けて「玉レタス」と「葉レタス(リーフレタス)」とあります。レタスの洗い方や切り方などの下ごしらえの方法をご案内します。

記事と画像について

掲載されている記事・画像などの無断コピー・無断転載を固く禁止します。

知恵袋等に記事をご紹介くださる場合は、必ず参照元である当サイト名を明記してリンクをして下さい。


たまごの事典たまごの事典
~たまご料理の基本レシピとコツ~

知っているようで知らないタマゴの事。
卵料理の用語説明や基本の卵料理など、美味しいタマゴ料理のための知恵がいっぱい!


梅のあれこれノート

小梅のカリカリ醤油漬け、梅干し、白梅干し、梅酒、梅味噌ドレッシングなどの梅レシピや梅を使った美容と健康法、梅のお菓子などあれこれ紹介しています。

ページ上部へ戻る
Translate »