あく抜き とは

ゴボウのあく抜き
スポンサードリンク

あく抜き

食材に含まれているえぐみや苦み、空気に触れると色が悪くなる成分を水や酢水にさらしたり、茹でて取り除くこと、です。

食材によってあく抜きの方法は違います。

  • ごぼうやれんこんは水か酢水にさらします。
  • なすは塩水、さつまいも、じゃがいもは水に、山芋、長芋は酢水にさらします。
  • 大根や竹の子は米のとぎ汁で茹でてあく抜きをします。
  • わらびやぜんまいは木灰か重曹を使ってあく抜きをします。
  • こんにゃくは熱湯でゆでて冷水にさらします。
  • ふきは塩で板ずりして、茹でて皮をむいて冷水にさらします。
  • ほうれん草はゆでたあと冷水にさらしてあく抜きします。

アク抜きの時間が長すぎると、食材の風味や栄養がなくなりますので注意が必要です。

スポンサードリンク

関連記事

2025年お正月料理・おせち料理特集

おすすめ記事

  • キャベツ
    キャベツの洗い方、葉のはがし方

    四季を通じて店頭に並んでいるキャベツですが、旬はいつ?芯は食べられる?千切りキャベツは、葉を洗ってから切る?切ってから洗う?キャベツの葉を上手に剥がすコツ、洗い方などの下ごしらえの方法をご紹介します。

  • きのこセット
    きのこの扱い方~選び方・洗い方など

    松茸・椎茸・えのきだけ・マッシュルーム・えのきだけ・しめじなど。きのこについてまとめてみました。

  • 日本酒
    熱燗の作り方・熱燗は徳利で燗つけしよう!

    日本酒は熱燗、ぬるめの燗、それとも冷酒派?酒の燗には、温燗(ぬるかん)、上燗(じょうかん)、熱燗(あつかん)とあります。徳利に入れて日本酒の燗をする方法です。美味しい熱燗の作り方です。

  • キウイフルーツ
    キウイフルーツの種類と選び方

    キウイフルーツには、ビタミンCやビタミンEが豊富で強い抗酸化力を有しており、食物繊維やカリウム、ミネラルも豊富に含まれています。キウイフルーツの種類と選び方をご紹介します。

  • 和からし
    和からしはぬるま湯で練ると辛い!旨い!和辛子と洋カラシの違い

    からしは、アブラナ科のカラシナの種子から作られる香辛料で「和からし」と「洋からし」に分けられます。「和からし」(粉からし)を辛く、美味しく練る方法(和からしの作り方)です。

記事と画像について

掲載されている記事・画像などの無断コピー・無断転載を固く禁止します。

知恵袋等に記事をご紹介くださる場合は、必ず参照元である当サイト名を明記してリンクをして下さい。


たまごの事典たまごの事典
~たまご料理の基本レシピとコツ~

知っているようで知らないタマゴの事。
卵料理の用語説明や基本の卵料理など、美味しいタマゴ料理のための知恵がいっぱい!


梅のあれこれノート

小梅のカリカリ醤油漬け、梅干し、白梅干し、梅酒、梅味噌ドレッシングなどの梅レシピや梅を使った美容と健康法、梅のお菓子などあれこれ紹介しています。

ページ上部へ戻る
Translate »