スナップエンドウの筋の取り方とゆで方・ゆで時間

スナップエンドウ
スポンサードリンク

スナップエンドウ(Snap pea)

スナップエンドウは、グリンピースがサヤごと食べられるよう品種改良されたものです。

ゆでたり、炒めたり、揚げたりして調理します。

サヤは肉厚で甘みが強く柔らかいですが、サヤには硬いスジがあるので調理前にスジを取っておきます。

スナップエンドウの旬

スナップエンドウの筋の取り方

スナップエンドウの旬は4~7月で、春~夏の野菜です。

 

スナップエンドウの下ごしらえ

スナップエンドウはゆでたり、炒めたりしますが、火を通しすぎるとサヤが破れ、実(豆)が出てしまったり、歯ごたえも悪くなります。

スナップエンドウのスジの取り方

スナップエンドウのスジは調理後に取るとバラバラになってしまうので、調理前に取っておきます。

スジは両面とも取ります。

スナップエンドウの筋の取り方

  1. ガクがない方の先を少し折り、ヘタに向って引きながらスジを取ります。
  2. ガクを少し折ってスジを引っ張って反対側のスジも取ります。

スナップエンドウのゆで方

スジ取りをしたスナップエンドウを塩少々を入れた熱湯で1分ほど茹でて、すぐに冷水に取って色止めします。

茹でたてを食べる場合は冷水に取らずに温かいまま食べても美味しいです。


スポンサードリンク

関連記事

2023年お正月料理・おせち料理特集

おすすめ記事

  • 味噌汁の具と味噌
    味噌が先?具が先?味噌汁の具と味噌を入れるタイミング

    味噌は、ボコボコ煮立てたり、長時間煮すぎてはまずくなるので、具を入れるタイミングは具材によって違います。味噌が先か、具が先か、根菜類、葉物・・・タイミングはこの記事でどうぞ!

  • キャベツ
    キャベツの洗い方、葉のはがし方

    四季を通じて店頭に並んでいるキャベツですが、旬はいつ?芯は食べられる?千切りキャベツは、葉を洗ってから切る?切ってから洗う?キャベツの葉を上手に剥がすコツ、洗い方などの下ごしらえの方法をご紹介します。

  • 高野豆腐
    昆布・干し椎茸などの乾物類は梅雨前に食べてしまおう!

    高温多湿の梅雨時期は、乾物類は湿気を帯びたり、悪くするとカビが生えたりします。なので梅雨前に、昆布、干し椎茸(干しシイタケ)、かんぴょう、高野豆腐、切り干し大根、ひじき、麩(ふ)、鰹節、干し竹の子(干し筍)などの乾物類は料理して使い切ってしまいましょう。

  • キッチン道具
    キッチンバサミや皮むき器(ピーラー)・スライサーの安全な洗い方

    キッチンバサミや皮むき器(ピーラー)・スライサーの洗い方です。使い古しの歯ブラシを利用すると安全に洗えます。キッチンバサミや皮むき器(ピーラー)・スライサーは刃物なので扱い方に気を付けないと手を切るなどの怪我をしてしまいます。

  • 米
    米の計り方と水加減と研ぎ方

    おいしいご飯を炊くためには、お米を正しく計ることと、研ぎ方(洗い方)、水の分量が…

記事と画像について

掲載されている記事・画像などの無断コピー・無断転載を固く禁止します。

知恵袋等に記事をご紹介くださる場合は、必ず参照元である当サイト名を明記してリンクをして下さい。


たまごの事典たまごの事典
~たまご料理の基本レシピとコツ~

知っているようで知らないタマゴの事。
卵料理の用語説明や基本の卵料理など、美味しいタマゴ料理のための知恵がいっぱい!


梅のあれこれノート

小梅のカリカリ醤油漬け、梅干し、白梅干し、梅酒、梅味噌ドレッシングなどの梅レシピや梅を使った美容と健康法、梅のお菓子などあれこれ紹介しています。

ページ上部へ戻る
Translate »