椎茸(生椎茸)の汚れの取り方、洗う?洗わない?軸は食べられる!

シイタケ・生シイタケ(椎茸・生椎茸、Shiitake)
椎茸には独特の香りがあり、クセが強いのが特徴です。
乾燥させた干し椎茸は、この独特な香りとクセが良いダシになります。
素焼き、煮物、汁物、鍋物、揚げ物、炊き込みご飯に。
炒めて和洋中の料理にも。
生しいたけやマッシュールーム・松茸などのきのこ類はかさの裏側にうまみがあります。
きのこは水洗いをしたら、水と一緒にうまみも流されてしまいます。
なので、水洗いはせずに、堅く絞ったぬれ布巾で、きのこはかさの上の汚れを取る程度にふきとればOKです。
生しいたけは、天日干しをすると栄養がUPするそうなので、天気の良い日には陽に当てるといいですね。
椎茸の旬
椎茸の旬は3~5月、9~11月の春と秋です。
カサ裏のひだがヨレてないもの、茶色くなっていないものを選んでください。
生椎茸の下処理(下ごしらえ)
- 生椎茸は水洗いをすると水っぽくなり、うま味も失うので、全体を固く絞った布巾で軽く汚れを拭き取ります。
笠の裏の汚れは表から箸で軽く叩いて落とします。 - 笠と軸を離し(軸を軽くひねりながら引く)、石づき(軸の固い部分)を包丁で切り落とします。
(石づきは切り落とし済みのものもあります。)
軸は食べられますので捨てずに、縦に細く切って使います。
生椎茸をおうちで栽培してみませんか?
【送料無料】「お得なしいたけ栽培キット栽培容器付」新登場![菌床しいたけ]
生椎茸が余った時は干し椎茸を作ろう!
↓ ↓