ふき・ふきのとうのあく抜きの方法、ふきの下ゆで・板ずりの方法

ふき
スポンサードリンク

ふき(蕗、苳、款冬、菜蕗)
ふきのとう(蕗の薹)

ふき(蕗)は日本原産の山菜です。

早春に芽を出すふき(蕗)は、冬の間に体内に溜まった老廃物を排出すると言われています。

特有のほろ苦味と香りを楽しむ野菜です。

煮物、和え物、炒め煮など、歯ざわりや香り、さわやかな緑色を活かした料理に。
保存食として佃煮(きゃらぶき)にも。

ふきのとうは春一番に土から顔を出す花の蕾です。
天ぷら、煮物、味噌汁の具などにどうぞ。

ふき(蕗)ふきのとうもアクが強いのでのあく抜きをしてから料理します。

ふき(蕗)・ふきのとうの旬

ふき・ふきのとうの旬

ふき(蕗)・ふきのとうの旬は3~5月で、早春の香りを届ける山菜です。

 

ふき(蕗)のあく抜き~下ゆで・板ずり

蕗の下ごしらえ

ふき(蕗)はアクが強いので必ず板ずりをしてから茹でて水にさらしアク抜きをし、皮をむいてから調理します。

蕗(ふき)をゆがくときは、なるべく大きな鍋を使います。
大きな鍋でゆでたほうが色鮮やかにゆで上がるそうです。

  1. ふきは鍋に入る長さに切りそろえ、まな板の上において、ふき1束につき塩小さじ2をふります。
    手のひらでまな板の上にこすりつけるようにゴロゴロ転がして板ずりにします。
  2. 鍋にたっぷりの湯を沸かし、塩を一つまみ入れ、ふきの根の方から鍋に入れていきます。
  3. 強火で3~5分ゆで、ふきの色が鮮やかになったら冷水にとって冷まし、皮をむきます。

  4. 食べやすい長さ、料理に合わせた長さに切ってから調理します。

ゆでたままで置くと変色するので、水に浸しておきます。
蕗を茹でて皮をむき水にさらす

蕗の皮むきをすると指先があくで黒くなるのがちょっと困りものですが、店頭にある水煮して着色料がついたものよりも、蕗本来の香りと味が楽しめます。

昆布とかつおだしで、砂糖としょうゆの薄味で煮た蕗は春の香りがしてとってもおいしいです。

蕗の葉は塩ゆでにし、よく水にさらしてから調理します。

 

ふきのとうの下ごしらえ

ふきのとうの下ごしらえ

ふきのとうはさっとゆでて水にさらし、アクを抜いてから調理します。

天ぷらがおすすめです。
(水気をよく拭いてから揚げないと油がはねて危険です)


スポンサードリンク

関連記事

2025年お正月料理・おせち料理特集

おすすめ記事

  • ふき
    ふき・ふきのとうのあく抜きの方法、ふきの下ゆで・板ずりの方法

    ふき・ふきのとう、ふきの葉はアクが強いのであく抜きをします。ふきの下ゆでと板ずり方法です。

  • 新米
    新米

    米の収穫は、品種や産地、気候などで多少の違いはありますが、7~10月頃です。 食品表示基準によると、「新米」と表示できるのは、収穫後、その年の12月31日までに包装された玄米・精米とされています。

  • 排水口
    排水口のヌメリ対策を重曹とクエン酸(酢)で!

    排水口は汚れやすいので、こまめに掃除しないとヌメリが発生して台所が不衛生になってしまいます。重曹とクエン酸を使っての排水口の掃除をご紹介します。

  • ハンバーグ
    ハンバーグの作り方とコツ

    ハンバーグに使うひき肉の牛と豚のひき肉(ミンチ)のおいしい割合やハンバーグの作り方、焼き方のコツです。

  • 焼きリンゴ
    焼きりんごをオーブンで本格的に作ってみよう!

    りんごの芯抜きを買ったら焼きりんごの作り方が載っていました。ちょっと手間をかけた作り方だったのでご紹介します。少しアレンジしています。材料の分量は記載されていなかったので、我が家好みで。

記事と画像について

掲載されている記事・画像などの無断コピー・無断転載を固く禁止します。

知恵袋等に記事をご紹介くださる場合は、必ず参照元である当サイト名を明記してリンクをして下さい。


たまごの事典たまごの事典
~たまご料理の基本レシピとコツ~

知っているようで知らないタマゴの事。
卵料理の用語説明や基本の卵料理など、美味しいタマゴ料理のための知恵がいっぱい!


梅のあれこれノート

小梅のカリカリ醤油漬け、梅干し、白梅干し、梅酒、梅味噌ドレッシングなどの梅レシピや梅を使った美容と健康法、梅のお菓子などあれこれ紹介しています。

ページ上部へ戻る
Translate »