干し椎茸の作り方(生椎茸から干し椎茸を作る)

自家製干し椎茸
スポンサードリンク

生椎茸がたくさん手に入ったときや、使い切れなかった生椎茸は、自家製干し椎茸にしませんか?

生椎茸は日が経つと裏側が赤く変色して傷んでしまうので、痛む前に干し椎茸にしましょう。

生椎茸(生しいたけ)より天日で干した椎茸は栄養価もぐ~んとUPするそうです。

干し椎茸のつくり方

干し椎茸のつくり方

  1. そのままでは乾燥しにくいので、適当な大きさにスライスします。
  2. 重ならないように網やざるの上に並べ、天気の良い日に干す。
  3. だいたい半日で乾燥しますが、乾燥しきれなかった時は、夜は通気性のよい部屋で干して、翌日また外に干します。
    完全に乾燥すれば自家製干し椎茸の出来上がりです。

密封容器に乾燥剤をいれて保管してください。

使うときは、市販の干し椎茸と同様に水でもどして料理します。

ちなみに市販の干し椎茸も日光に当てると栄養価がUPするそうです。

干し椎茸のもどし方

 

スポンサードリンク

関連記事

2025年お正月料理・おせち料理特集

おすすめ記事

  • 酢豚
    酢豚の作り方とコツ

    酢豚の作り方とコツです。学校家庭科の調理実習プリント(相当古いです)からご紹介します。

  • 新米
    新米

    米の収穫は、品種や産地、気候などで多少の違いはありますが、7~10月頃です。 食品表示基準によると、「新米」と表示できるのは、収穫後、その年の12月31日までに包装された玄米・精米とされています。

  • しょう油
    醤油の種類と違いと使い分け~薄口醤油・濃口醤油・甘口醤油など

    JAS規格で定められている「濃口醤油・薄口醤油(淡口醤油)・溜醤油・再仕込醤油・白醤油」の5種類の違いと使い分け、九州の甘口醤油・刺身醤油ついてご紹介します。

  • 芋がら
    芋茎(ずいき)のあく抜きと芋がらのあく抜きと戻し方

    芋茎(ずいき)は、サトイモやハスイモなどの葉茎で、芋がらは、ずいきの皮を剥いて乾燥させたものです。ずいきのあく抜き、芋がらのあく抜きと戻し方です。

  • マロングラッセ
    超簡単!マロングラッセの作り方・アルコール不使用です

    アルコール不使用のマロングラッセの作り方です。アルコール入りのお菓子が苦手な方やお子さんにもおすすです。本格的なマロングラッセと違い、日にちも手間もかかりません!出来立ての温かいときでも、冷めてもおいしいです。

記事と画像について

掲載されている記事・画像などの無断コピー・無断転載を固く禁止します。

知恵袋等に記事をご紹介くださる場合は、必ず参照元である当サイト名を明記してリンクをして下さい。


たまごの事典たまごの事典
~たまご料理の基本レシピとコツ~

知っているようで知らないタマゴの事。
卵料理の用語説明や基本の卵料理など、美味しいタマゴ料理のための知恵がいっぱい!


梅のあれこれノート

小梅のカリカリ醤油漬け、梅干し、白梅干し、梅酒、梅味噌ドレッシングなどの梅レシピや梅を使った美容と健康法、梅のお菓子などあれこれ紹介しています。

ページ上部へ戻る
Translate »