えのきだけの石づきの切り方、洗う?汚れの落とし方

えのきだけ
スポンサードリンク

エノキダケ・えのきだけ(enokidake)

クセがなく、うまみたっぷりなえのきだけは鍋や味噌汁、煮物、揚げ物、ゆでておひたしや和え物などに色々と使えてとっても便利なきのこです。
他のきのこ類と一緒に野菜と炒めてもとっても美味しいです。

 

たくさん買ったときなどは、醤油と生姜と煮て味付けをして「なめたけ」にしても!
自家製なめたけ

えのきだけは必ず火を通してから食してください。
汚れの取り方、石づきの処理の仕方をご案内します。

 

えのきだけの旬

えのきだけは1年中出回っていますが、天然物は10~11月が旬です。

短期間で育つのできのこの中でも安価です。

白いエノキとブラウンえのきがあります。
ブラウンえのき
ブラウンえのき↑

 

えのきだけの下ごしらえ

えのきだけの下ごしらえ

きのこ類は基本水洗いはしません。

汚れが気になる時は、かたく絞った濡れ布巾で汚れを落とします。

  1. 根元(石づき)のおが屑などがついた(下から3~4cmのところ)を切り落とします。
    袋に入ったまま切り落とすとバラバラにならず切りやすいです。
  2. 料理にあった長さに切ってほぐして使います。

えのきだけは生食はせずに、必ず加熱調理してください。

 

 

 

スポンサードリンク

関連記事

2025年お正月料理・おせち料理特集

おすすめ記事

  • あずき(小豆)
    あずき(小豆)のゆで方、煮方、下ごしらえ

    あずき(小豆)は他の豆に比べると皮が破れて煮崩れしやすいので、ほかの乾燥豆のように一晩水に浸すことなく、いきなり水から茹でます。あずき(小豆)のゆで方・煮方、下ごしらえのご案内です。

  • 新米
    新米

    米の収穫は、品種や産地、気候などで多少の違いはありますが、7~10月頃です。 食品表示基準によると、「新米」と表示できるのは、収穫後、その年の12月31日までに包装された玄米・精米とされています。

  • 牡蠣
    牡蠣のむき身の洗い方。大根おろし、小麦粉・片栗粉、塩水できれいに

    牡蠣のむき身の洗い方とコツです。大根おろしで洗う方法、小麦粉・片栗粉で洗う方法、塩水で洗う方法をご紹介します。

  • 鯛
    魚の臭み(なま臭い)の取り方、調理前のひと工夫

    手についた魚の生臭さってしつこく取れません。まな板についた生臭さも取れにくいし、焼き魚だとグリルはベトベト、臭い。お茶を使った調理前の臭み消しの方法です。

  • 当り鉢、すり鉢
    すり鉢 とは

    食材をすりつぶしながら混ぜるためのもので、鉢の内側には、食材を細かく砕いたり、ペースト状にすりつぶしたりする「櫛目」という放射状の溝が付いています。

記事と画像について

掲載されている記事・画像などの無断コピー・無断転載を固く禁止します。

知恵袋等に記事をご紹介くださる場合は、必ず参照元である当サイト名を明記してリンクをして下さい。


たまごの事典たまごの事典
~たまご料理の基本レシピとコツ~

知っているようで知らないタマゴの事。
卵料理の用語説明や基本の卵料理など、美味しいタマゴ料理のための知恵がいっぱい!


梅のあれこれノート

小梅のカリカリ醤油漬け、梅干し、白梅干し、梅酒、梅味噌ドレッシングなどの梅レシピや梅を使った美容と健康法、梅のお菓子などあれこれ紹介しています。

ページ上部へ戻る
Translate »