あく抜き とは

ゴボウのあく抜き
スポンサードリンク

あく抜き

食材に含まれているえぐみや苦み、空気に触れると色が悪くなる成分を水や酢水にさらしたり、茹でて取り除くこと、です。

食材によってあく抜きの方法は違います。

  • ごぼうやれんこんは水か酢水にさらします。
  • なすは塩水、さつまいも、じゃがいもは水に、山芋、長芋は酢水にさらします。
  • 大根や竹の子は米のとぎ汁で茹でてあく抜きをします。
  • わらびやぜんまいは木灰か重曹を使ってあく抜きをします。
  • こんにゃくは熱湯でゆでて冷水にさらします。
  • ふきは塩で板ずりして、茹でて皮をむいて冷水にさらします。
  • ほうれん草はゆでたあと冷水にさらしてあく抜きします。

アク抜きの時間が長すぎると、食材の風味や栄養がなくなりますので注意が必要です。

スポンサードリンク

関連記事

2025年お正月料理・おせち料理特集

おすすめ記事

  • 当り鉢、すり鉢
    すり鉢 とは

    食材をすりつぶしながら混ぜるためのもので、鉢の内側には、食材を細かく砕いたり、ペースト状にすりつぶしたりする「櫛目」という放射状の溝が付いています。

  • 銅鍋
    銅鍋のお手入れのコツと使い方の注意点

    銅鍋は水気を嫌うなど取り扱いに気を付ける点がいくつかあります。銅鍋の使い方、取り扱い方についてご説明します。

  • 玉レタス
    レタスの洗い方・扱い方

    レタスは大きく分けて「玉レタス」と「葉レタス(リーフレタス)」とあります。レタスの洗い方や切り方などの下ごしらえの方法をご案内します。

  • キウイフルーツ
    キウイフルーツの種類と選び方

    キウイフルーツには、ビタミンCやビタミンEが豊富で強い抗酸化力を有しており、食物繊維やカリウム、ミネラルも豊富に含まれています。キウイフルーツの種類と選び方をご紹介します。

  • 金柑のハチミツ煮
    金柑のはちみつ煮 ~電子レンジで超簡単に作る金柑煮

    金柑の焼酎煮により簡単な金柑のはちみつ煮の作り方をご紹介します。電子レンジで作るので超簡単です。お重箱の中の彩りが綺麗になります!

記事と画像について

掲載されている記事・画像などの無断コピー・無断転載を固く禁止します。

知恵袋等に記事をご紹介くださる場合は、必ず参照元である当サイト名を明記してリンクをして下さい。


たまごの事典たまごの事典
~たまご料理の基本レシピとコツ~

知っているようで知らないタマゴの事。
卵料理の用語説明や基本の卵料理など、美味しいタマゴ料理のための知恵がいっぱい!


梅のあれこれノート

小梅のカリカリ醤油漬け、梅干し、白梅干し、梅酒、梅味噌ドレッシングなどの梅レシピや梅を使った美容と健康法、梅のお菓子などあれこれ紹介しています。

ページ上部へ戻る
Translate »