まな板のお手入れ方法~重曹や酢、塩を使ったお手入れ方法

スポンサードリンク

毎日使う「まな板

まな板には木製、プラスチック製といろいろありますが、生で食べるものも切るので、いつも清潔にしておきたいものですね。

  1. スポンジに重曹ペーストをつけてまな板の表面を磨き、その後クエン酸水(または酢水)をスプレーして汚れを落とします。
  2. 最後にお湯でよくすすぎ洗いをします。

    重曹ペーストの作り方
    クエン酸水・酢水の使い方
     (どちらも姉妹サイトです)

魚や肉を料理した後のまな板についた汚れや臭いは、洗剤で洗ったあと、塩をまな板にすり込みタワシでこすり洗いをして、ぬるま湯でよくすすいだあと、お茶で流します。

天気のいい日には、まな板を外に出して両面日光消毒をしましょう。

 

牛乳パックが使い捨てまな板に!

牛乳パックがまな板に
魚や肉を切るときは、牛乳パックを使うと便利です。

飲み終わった牛乳パックをよく洗って、乾かして、切り開きます。
まな板として使った後は捨ててOKです。

牛乳パックを使うと、まな板を洗う必要がないので、洗剤も塩も水も使わないですむので節約になりとってもお得です!(^^)!

 

スポンサードリンク

関連記事

2025年お正月料理・おせち料理特集

おすすめ記事

  • 粥
    お粥の種類と水加減と土鍋でのお粥の炊き方

    お粥は水加減によって一分粥粥、三分粥、五分粥、七部粥、全粥、と呼び名(種類)が違います。お粥の水の分量、土鍋での炊くお粥の作り方をご紹介します。

  • 青ネギ・小ネギ・万能ネギ
    ネギ・青ネギ(小ネギ・万能ねぎ)の扱い方

    ネギ・青ネギ(小ネギ・万能ねぎ)は根っこ以外は全て食べられます。青ネギの扱い方、一度買えばしばらくネギを買わなくて良いおトクな再生栽培をご案内します。

  • 新米
    新米

    米の収穫は、品種や産地、気候などで多少の違いはありますが、7~10月頃です。 食品表示基準によると、「新米」と表示できるのは、収穫後、その年の12月31日までに包装された玄米・精米とされています。

  • 緑ピーマンと赤ピーマン
    ピーマンの下ごしらえ・皮むき

    ピーマンはトウガラシの品種の一つで、赤ピーマンは緑のピーマンを完熟させたものです。ピーマンの下ごしらえや皮のむき方と、ヘタ以外は丸ごと食べられる美味しい調理法もぜひ!

  • 冷素麺
    そうめんのおいしいゆで方、もみ洗いは冷めてから

    そうめん(素麺)のおいしいゆで方です。そうめんのゆで方、ゆで時間、気をつけるポイントをご案内します。

記事と画像について

掲載されている記事・画像などの無断コピー・無断転載を固く禁止します。

知恵袋等に記事をご紹介くださる場合は、必ず参照元である当サイト名を明記してリンクをして下さい。


たまごの事典たまごの事典
~たまご料理の基本レシピとコツ~

知っているようで知らないタマゴの事。
卵料理の用語説明や基本の卵料理など、美味しいタマゴ料理のための知恵がいっぱい!


梅のあれこれノート

小梅のカリカリ醤油漬け、梅干し、白梅干し、梅酒、梅味噌ドレッシングなどの梅レシピや梅を使った美容と健康法、梅のお菓子などあれこれ紹介しています。

ページ上部へ戻る
Translate »