タグ:すり鉢

2025年お正月料理・おせち料理特集

ピックアップ記事

いりこだし

煮干しのだし(イリコだし)を生臭くなくおいしく取るコツ

煮干しのだし(イリコだし)は、だしの取り方によっては生臭くなるので注意が必要です。生臭くならないイリコだしの取り方とコツです。

おすすめ記事

  • 米
    米の計り方と水加減と研ぎ方

    おいしいご飯を炊くためには、お米を正しく計ることと、研ぎ方(洗い方)、水の分量が…

  • ほうれん草
    ほうれん草の洗い方、ゆで方・あく抜き・ゆで時間

    葉が薄く切り込みが多く根元が赤い東洋種と、葉が厚く丸みを帯びている西洋種の2種類があります。ほうれん草の洗い方、ゆで方・ゆで時間、あく抜きなどの下ごしらえの方法です。

  • さっと煮る
    さっと煮る とは

    さっと煮る ほんの少しだけ煮ること。 色が変わりやすい青菜などの葉ものや、く…

  • 高野豆腐
    昆布・干し椎茸などの乾物類は梅雨前に食べてしまおう!

    高温多湿の梅雨時期は、乾物類は湿気を帯びたり、悪くするとカビが生えたりします。なので梅雨前に、昆布、干し椎茸(干しシイタケ)、かんぴょう、高野豆腐、切り干し大根、ひじき、麩(ふ)、鰹節、干し竹の子(干し筍)などの乾物類は料理して使い切ってしまいましょう。

  • 小松菜
    こまつな(小松菜)下ごしらえ・ゆで方

    小松菜は、葉と茎を切り離さずに熱湯でゆでます。ゆでたあと冷水に浸す?そのまま冷ます?必ずゆでる必要がある?小松菜の下ごしらえについてご案内です。

  • ひとつまみ
    少々・ひとつまみ・ひとつかみ・適量~調味料の測り方

    料理本やレシピには調味料などの計り方に「ひとつまみ」「ひとつかみ」「適量」とか「少々」などの微妙な表現があります。この微妙な計り方をご説明します。 。

  • 和からし
    和からしはぬるま湯で練ると辛い!旨い!和辛子と洋カラシの違い

    からしは、アブラナ科のカラシナの種子から作られる香辛料で「和からし」と「洋からし」に分けられます。「和からし」(粉からし)を辛く、美味しく練る方法(和からしの作り方)です。

  • 当り鉢、すり鉢
    すり鉢 とは

    食材をすりつぶしながら混ぜるためのもので、鉢の内側には、食材を細かく砕いたり、ペースト状にすりつぶしたりする「櫛目」という放射状の溝が付いています。

  • 田作り
    田作りの作り方レシピ、電子レンジで簡単!

    「田作り」は田畑の肥料として使われていた事から、別名「五万米(ごまめ)」とも呼ばれています。出来合いが販売されますが、自分でももちろん作れます。五穀豊穣を願って、どうぞ!

  • 蓮根の下ごしらえ
    れんこんの下ごしらえ(アク抜き、色止め)

    れんこんの穴は「見通しがきく」縁起の良い野菜とされて、お正月やお祝い料理などに使われてきました。蓮根の下ごしらえ(あく抜き・色止め)の方法です。





たまごの事典たまごの事典
~たまご料理の基本レシピとコツ~

知っているようで知らないタマゴの事。
卵料理の用語説明や基本の卵料理など、美味しいタマゴ料理のための知恵がいっぱい!


梅のあれこれノート

小梅のカリカリ醤油漬け、梅干し、白梅干し、梅酒、梅味噌ドレッシングなどの梅レシピや梅を使った美容と健康法、梅のお菓子などあれこれ紹介しています。

ページ上部へ戻る
Translate »